ご祭神: 大御饌津彦命 (おおみけつひこのみこと)
天児雲根命(あめのこやねのみこと)の御子、天忍雲根神(あめのおしくもねのかみ)を尊称し奉ったもので、古来、食物農業の神として崇められている。
平安時代の延長5年(927年)にまとめられた日本全国の神社図鑑「延喜式神名帳」に船井郡の「名神大社」と記されている式内社です。承暦3年(1079年)には白河天皇の行幸があり、神事祭礼を旧に復し、「船井第一麻氣大社」の勅額を賜り、その社号を宣下された。
園部藩主小出氏累代の祈願所として、一切の建物は官営であったが、宝暦11年(1762年)、不幸にして火災を被り全焼する。明和4年(1767年)、時の藩主小出英持公により、一切の建物が再建され今日に至る。
大正5年(1916年)3月に府社に列し、神域広大、摩氣郷十一ヶ村の総社として尊崇された。
郷名は「みけ」の祭神名により起こり、転音して「まけ」となる。
毎年六月は御田植祭り、例祭神幸祭に行う練り、角力流鏑馬等の神事は由緒深いものである。
茅葺きの覆屋内に鎮座する本殿・東摂社・西摂社は京都府指定文化財で、境内は京都府文化財環境保全地区です。その趣から、時代劇のロケ地としてたびたび使用されています。
(一) 神域(境内) 一六〇〇坪
京都府文化財環境保全地区(昭和59年[1984]指定)
(二) 建造物
京都府文化財保護建造物(昭和59年4月指定)
本殿一 三間社流造り 明和4年(1967)8月再建
摂社二 三間及び二間社流造り 明和4年(1967)8月再建
京都府登録文化財(昭和59年4月指定)
絵馬舎 明和4年(1967)8月再建
神門一 文化五年(1808)再建
石造大鳥居一 寛文十二年(1672年)
≪摩氣神社の摂社≫
東西の摂社には向かって右より、菅原大神(宍人)、大森大神(半田)、菅原大神(半田)、熊野大神(黒田)、加茂大神(城南)、三輪大神(上横田)、若宮大神(下横田)、月読大神(志和賀)、向かって左より葛城大神(京丹波町八田)、八幡大神(船阪)八幡大神(西山)、八幡大神(大坪)、蛭子大神(仁江)、山王大神(胡麻)を祀っているのである。
志和賀村は現日吉町である。